こんにちは!返信ありがとうございます。
私は、清水さんと同じく子供が大好きです。
元気いっぱいの子供たちを見ると元気が貰える
ということが少しわかる気がします。
私もまだまだ子供なのですが、小さな子供達が元気
いっぱい外で遊んでいるのを見ると自然に笑顔に
なっていると気づきました。
清水さんが教えてくださった遊びなのですが、
あまり日本と変わらないようでびっくりです!
日本ではほとんど使うことのないココナツなど
新鮮で見たいと思いました。
その殻に砂をつめたりなど、あまり想像が
つかないのですが、楽しそうだと思いました!
清水さんに色々と質問をさせて頂いて
知らなかったことをたくさん教えて頂きました。
短期間でしたが、このような交流ができ本当に
嬉しく思います。
ありがとうございました!

羽衣学園高校
2年B組 八木遥

こんにちは。返信ありがとうございます。

私は、タンザニアの食生活のことを調べてみる前までは
タンザニアにはもっといろんな種類の食べ物があると思っていました。
でも実際調べてみると、あまり食品の種類や味が
ないことを知ってすごく驚きました。

写真を見させていただいたのですが、
果物がとてもたくさんあって私は、果物が
大好きなのですごくおいしそうでした。
タンザニアは果物がたくさんあるのですか?
日本ではあまりみかけないような果物も
あるのかまた調べてみたいと思いました。

ご飯の形がどの写真を見ても四角で
日本はお茶碗に入れるだけなのでこういうところが
日本とは少し違うなと思いました。

タンザニアの食事は油が多いし味も濃そうですね!
私は、味が濃いほうが好きなのでまた機会があれば
一度食べてみたいと思いました。

今まで短い間でしたが、いろんな質問や
感想など1人1人に丁寧に答えていただいて
ありがとうございました。
清水さんの話などを聞いているうちに
もっとタンザニアのことについて
知りたいと思ったし、タンザニア
景色もきれいだし、人柄もよくて
本当にいい国だなと思いました。
ぜひ、タンザニアに行ってみたいです。

羽衣学園 2年B組
高井 采歩

八木さんへ

こんにちは。お返事ありがとうございます。
八木さんは子どものことに興味を持たれているのですね。
私も子どもが大好きでほぼ毎日のように子どもと遊んでいます。
元気いっぱいキラキラした目で駆け寄ってくる子ども達を見ると元気を貰えます。

近所の子ども達はいつも軒先で砂遊びをしたりただ走り回ったりしています。砂遊びは舗装されていない道路の砂を中身を料理で使ったココナツの殻につめたり、といったものです。じゃんけんは在りません。少し歳をとると写真のような将棋によく似た「ドラフティ」というゲームをします。大人の男性も時間があると木陰でこのゲームをして遊んでいますよ。
最近一緒に遊んでいる女の子達は私の髪の毛を結ったり写真を撮り合ったりして遊んでいます。
少年達は近くの公園でサッカーをして遊んでいます。

柏田さんへ

こんにちは。返信ありがとうございます。
日本から遠く離れたタンザニアでの生活に興味をもたれているということで、
昔からタンザニアに住んでいる住民のようにとても嬉しいです。

タンザニアでも住む地域によって天候も自然環境、生活環境も大きく異なります。
私が住むダルエスサラームは海岸に位置する都市で他の街に比べるととても暑いです。1年の中で雨期が約5ヶ月あり一時的に強い雨が降る時間が一日に1〜2回あります。今はちょうど雨期に入り立てで、平均気温最高32度最低23度くらいです。
ここ1週間くらい2日に一度くらいのペースで午後13時すぎから夜の20時頃まで停電しています。電気がないと暗いだけでなく扇風機も使えなくとても暑いので、みんな軒先や木陰で風を感じながら会話を楽しみ休憩しています。家の中庭でござをひいて休む事もあります。調理も洗濯も中庭でします。写真は、近所のママに料理を教えてもらった時のものです。10歳になるアミナちゃんは働きもので毎日家事を沢山こなします。

私が住むテメケ区はダルエスサラームの中でも低所得層の人々が住むと言われています。通勤ラッシュの時間には市内中心部とテメケ地区を結ぶ満員バスが沢山走っています。(ドアから人が溢れているときもあります。)バスの乗り降りは大変ですが、現地の生活が味わえておもしろいですよ。

高光さんへ

こんにちは。
返信ありがとうございます。
ソフトボールの試合はいかがでしたか?
一生懸命打ち込めることがあるのは幸せなことですよね。

ダルエスサラームは、タンザニア最大の都市で経済の中心地です。
1996年に立法府の議事堂がドドマという都市に移され、法律上の首都はドドマになっていますが、その他の政府官庁は旧首都であるダルエスサラームにあります。
近年の経済成長によりダルエスサラームの街中も高層ビルが目立っています。

私はいつも朝食にチャパティかキアジ(さつまいもをふかしたもの)を食べています。
近所のママが作るチャパティがとてもおいしくていつも足を運んでしまいます。
日本に帰る頃には作り方をマスターしたいと思っているくらいです!

このようにママは毎朝チャパティをつくって軒先で販売しています。

それではまた、お返事お待ちしてます!

高井さんへ

お返事ありがとうございます。
前回、高井さんへの投稿がされていなかったとのことで、申し訳ないです。

タンザニアの食事のことを調べてみたのですね。
調べる前のイメージはどんなもので、調べてみて変わったことはありましたか?

タンザニアの食生活についてですが、
高井さんがおっしゃる通りメニューの種類や味の違いが少ないです。
メイズを原料とするウガリやお米、またはチプシ(ポテト)を主食にして、付け合わせを1つか2つ、というのが定番です。
私はタンザニア料理がとても好きでおいしく食べているのですが、どの料理も油をたくさん使ってますので、日本料理が恋しくなります。特に好きなのはチャパティ(10:00頃にチャイの時間というのがあり、朝食として紅茶と一緒に食べるのが定番)やピラウです。ウガリもとてもおいしくてダガー(小魚)と一緒に食べるのが最近のお気に入りです。

写真は贅沢をしたときの昼食です。ワリ(ごはん)とマハラゲ(お豆)とクク(トリ肉)とんディジ(バナナ)がひとつの皿に入ってます。これでだいたい200円くらい。いつもはワリとマハラゲだけです。

また、質問をお待ちしてますね!

こんにちは。
私は少し食生活のことを調べてみて、
タンザニアの食べ物は驚くほどメニューの
種類が少ないし、どこの店も種類や味がほとんど
同じだと知ってびっくりしました。
タンザニアの食べ物で清水さんが
大好きなものはありますか?
まだまだタンザニアのことがわからないので
もっと調べてみたいです。

羽衣学園 2年B組
高井采歩